本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Googleドライブ一括フォルダ作成ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。
Googleドライブ一括フォルダ作成ツールの概要
本ツールはGoogleドライブに標準機能として存在していない「新規フォルダ一括生成」を可能にするツールです。
Googleスプレッドシートに新規で一括生成したいフォルダ名をリストアップ+クリック操作で新規フォルダを一括生成することができます。
新規で生成するフォルダを格納する先(生成先)のフォルダもそれぞれ細かく指定することができる仕様となっており、一括生成しながら、フォルダの整理もできるようになっております。
また、クリック操作のみでご自身のGoogleドライブの全てのフォルダを一覧出力する機能も搭載しております。
Googleドライブで大量のフォルダの生成が必要なシーンや、フォルダ整理をされる際にオススメのツールです。
Googleドライブ一括フォルダ作成ツールの3つの特徴
Googleドライブの新規フォルダを任意の名前で一括生成可能!
- Googleドライブで手間になる新規フォルダの複数生成を一括で生成することができます。
- 新規で生成するフォルダはそれぞれ任意の名前をつけることができます。
- 生成するフォルダの設定はGoogleスプレッドシートにリストアップすることで実現できるため、関数などを使ってフォルダ名を設定することも可能です。
生成先のフォルダを指定も可能!
- 新規で生成するフォルダを階層構造にしたい場合や新規フォルダ生成と同時にフォルダを整理したい場合に本ツールを利用できるよう、生成するフォルダそれぞれに対して生成先フォルダを指定することができるようになっております。
- 生成先フォルダは既に存在するフォルダからプルダウンで選ぶだけなので、フォルダ名の入力やフォルダURLを取得して指定するなどの手間もありません。
Googleドライブのフォルダ一覧を出力する機能も搭載!
- Googleドライブの操作、編集、整理で必要となるGoogleドライブのフォルダ一覧の情報を出力する機能も搭載しております。
- Googleドライブにある全てのフォルダを取り出し、フォルダ名、フォルダID、フォルダURLを取得して出力する仕組みとなっています。
Googleドライブ一括フォルダ作成ツールはこんな方にオススメ!
- 下記のようなGoogleドライブで大量のフォルダの生成が必要なタイミング
- 期間ごとのフォルダ生成(日次、週次、月次、年次など)
- 顧客ごとのフォルダ生成
- 従業員、メンバーごとのフォルダ生成
- Googleドライブを整理するタイミング
Googleドライブ一括フォルダ作成ツールの紹介動画
@gas_lab 【GASラボ無料ツール】Googleドライブ一括フォルダ作成ツール #googleappsscript #GAS #自動化 #Googleドライブ #効率化ツール ♬ original sound – GASラボ@AIツール・自動化ツール企画開発
Googleドライブ一括フォルダ作成ツールのご利用マニュアル
STEP1:ツールファイル(Googleスプレッドシート)をコピー
ツールファイル(Googleスプレッドシート)は安全のため、閲覧権限のみに制限しています。
スプレッドシートのツールバーにあります「ファイル」→「コピーを作成」で編集権限のあるコピーシートが作成されます。
コピーシートにはプログラムも一緒にコピーされますので、コードを編集する必要性は全くありませんので、ご安心ください。
STEP2:ツールバーの「メニュー」より「フォルダ一覧更新」をクリック
次に「生成先のフォルダの選択肢」を用意します。
スプレッドシートのツールバーに本ツール独自で用意した「メニュー」があります。
「メニュー」より「フォルダ一覧更新」をクリックしてください。
「フォルダ一覧更新」を実行すると、本ツールの「フォルダ一覧」シートに現在ログインされているアカウントのGoogleドライブにあるフォルダ一覧が出力されます。

フォルダ構成が変わった場合には、「フォルダ一覧更新」をクリックいただき、更新するようにしてください。
フォルダ一覧シートに関する注意点
フォルダ一覧シートには、「プルダウン列(E列)」に関数が入っております。この関数が削除されてしまいますと、以降の機能が正常に利用できなくなりますので、ご注意ください。
誤って削除してしまった場合には、コピー元ファイルを再度コピーし直し、ご利用されることをお勧めいたします。
STEP3:「生成リスト」シートに新規生成したいフォルダ情報を設定
次に新規生成したいフォルダ情報を設定していきます。
本ツールの「生成リスト」シートに新規生成したいフォルダ名を入力していきます。
また、生成先のフォルダを指定したい場合には、「生成先フォルダ名」をプルダウンから選択してください。
生成先フォルダ名の補足事項
選択肢は「フォルダ一覧」シートの「プルダウン」の列情報から選択できるようになっております。(そのため、既にドライブに存在しているフォルダのみが選択できるようになっております)
プルダウンの列情報は「フォルダ名+フォルダID」の構成になっておりますので、同じフォルダ名が複数ある場合には、フォルダIDを確認して、適切な選択肢を設定するようにしてください。
「生成先フォルダ名」を指定しない場合、マイドライブ直下に新規フォルダが生成されるようになります。
フォルダ名を入力する際の注意事項
フォルダ名を入力する際に、「2022年10月」などの日付情報を入力する場合には、書式が変わる可能性があるので、注意が必要です。セルの書式を「書式なしテキスト」に設定すると、意図した通りの文字列になるかと思いますので、お試しください。
STEP4:「メニュー」より「フォルダ一括生成」をクリック
最後に生成リストに入力した新規生成フォルダ情報を元に、フォルダを一括生成します。
本ツール独自の「メニュー」より「フォルダ一括生成」をクリックして下さい。
「フォルダ一括生成」を実行しますと、フォルダが一括で生成されていきます。
生成されましたら、「生成リスト」の「新規生成したフォルダURL」列と「新規フォルダ生成日時」列に情報が出力されますので、必要に応じてご確認ください。

Googleドライブ一括フォルダ作成ツールの便利な機能
フォルダ一覧シートクリア機能
本ツールではフォルダ一覧シートをクリアする機能もご用意しております。
フォルダ一覧シートをクリアしたい場合には、本ツール独自の「メニュー」より「フォルダ一覧シートクリア」を実行して下さい。
生成リストシートクリア機能
「フォルダ一覧シートクリア機能」同様に、生成リストシートをクリアする機能もご用意しております。
フォルダ一覧シートをクリアしたい場合には、本ツール独自の「メニュー」より「生成リストシートクリア」を実行して下さい。
Googleドライブ一括フォルダ作成ツール:ご利用上の注意点
- 本ツールの利用には、Googleアカウントが必要になります。
- 本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
- ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・配布やソースコードのコピーは禁止しております。
- 本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。一括生成するフォルダの数が多い場合や、取得するフォルダの数が多い場合には、制限時間内に処理が完了できない可能性があります。フォルダの数を調整する、フォルダの整理をするなどで調整いただくようお願いいたします。
- 本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
Googleドライブ一括フォルダ作成ツールに関するQ&A
Q.Googleドライブ一括フォルダ作成ツールはどこで入手できますか?
2023年5月現在、Googleドライブ一括フォルダ作成ツールは下記のプラットフォームにて公開しております。
Q.Googleドライブ一括フォルダ作成ツールの使い方に関する問い合わせ方法は?
本ツールを入手されたプラットフォームそれぞれのお問い合わせ方法に従ってお問い合わせください。
GASラボのGoogleドライブ自動化ツールのご紹介
GASラボでは主にGoogle Apps Scriptにて開発した自動化ツールを企画・開発しております。これまで開発したツールは2023年5月現在、100種類以上を超え、今後も随時新規で開発、公開していく予定です。
Googleの自動化をするツールも複数開発しておりますので、主なツールを紹介します。
GASラボの開発した主なGoogleドライブ自動化ツール
GASラボでは本記事で紹介した「Googleドライブ一括フォルダ作成ツール」以外にも、Googleドライブの操作を自動化できるツールを複数ご用意しております。是非ご覧ください。