本記事では群馬県のWebプログラミングスクール「codelab(コードラボ)」について、他のWebプログラミングスクールと比較した特徴やカリキュラム、料金、評判などを詳しくご紹介します。また、codelab(コードラボ)と比較検討したいWebプログラミングスクールやWebプログラミングスクールの上手な選び方についても紹介しておりますので、最後までご覧いただけますと幸いです。
群馬のWebプログラミングスクール「codelab(コードラボ)」とは?
codelab(コードラボ)は群馬県高崎市、渋川市に校舎を構えるWebプログラミングスクールです。Web制作やPHP/Laravelを利用したWebアプリケーション開発の教育を得意としており、公共の職業訓練校としてもサービスを展開しています。
就業サポートにも力を入れており、群馬県だけではなく東京エリアへの就業支援にも強みを持っています。
何が学べる?codelab(コードラボ)のコースの種類と料金
コース | 特徴 | 期間 | 料金(税込) |
WEBエンジニアコース | HTML/CSS、JavaScriptといったWeb制作に必要なスキルから、PHPといったサーバーサイド言語の習得ができるコース | 6ヶ月間 | 330,000円 |
WEBエンジニア職業訓練コース | 職業訓練のため、期間や定員が決まっており、受講には選考や各種条件をクリアする必要のあるコース。 学ぶ内容はHTML/CSS、JavaScript、jQuery、PHP、MySQLなど | 5ヶ月間 | 無料 |
PHPサーバーサイドコース | PHPでオリジナルWebアプリを開発するスキルを習得するコース | 3ヵ月 | 82,500円 |
WEBプログラミング体験コース | HTML/CSSを使ったWebプログラミングを体験するコース | 1回3時間 | 7,700円 |
オンライン受講も可能?codelab(コードラボ)のレッスンが受講できる場所
codelab(コードラボ)のレッスンはコースによってオンラインで受講できるコースもあります。
上記で紹介したコースのうち、「WEBエンジニアコース」と「PHPサーバーサイドコース」がオンラインで受講可能です。
対面講義の場合のレッスンの場所は基本的に下記のいずれかになります。
参考:codelab(コードラボ)高崎校の所在地
〒370-0071 群馬県高崎市小八木町312−15 ビジネスパーク小八木2F
参考:codelab(コードラボ)渋川校(職業訓練校)の所在地
〒377-0005 群馬県渋川市有馬155-2 KOBUNAビル1F
codelab(コードラボ)の基本情報
正式名称 | code lab.(コードラボ) |
公式サイトURL | https://codelabo.net/ |
運営会社 | webe株式会社 |
所在地:高崎校 | 〒370-0071 群馬県高崎市小八木町312−15 ビジネスパーク小八木2F |
所在地:渋川校(職業訓練校) | 〒377-0005 群馬県渋川市有馬155-2 KOBUNAビル1F |
参考:運営元会社の「webe株式会社」とは?
教育サービスの「 code lab.(コードラボ)」、上京支援サービスの「すみサポ」、エンジニアアウトソーシング事業、Webデザイン・システム開発を行うクリエイティブ事業など幅広くエンジニアリング関連のサービスを展開する群馬の会社です。
5つのポイントで見るcodelab(コードラボ)の特徴
POINT1:需要の高い領域の技術を学ぶことができる
コードラボのWebエンジニアコースでは、フリーランス案件として需要の高い「Web制作スキル(HTML/CSS、JavaScript、jQuery、WordPress)」および、多くの企業で採用している「Webアプリケーション開発スキル(PHP、MySQL、Laravel)」を学ぶことができます。技術の流行り廃りの激しい業界ですが、トレンドを押さえた領域の技術を習得できるカリキュラムになっています。
POINT2:アウトプット(コーディング)が主体の学習
インプットに偏らず、学習効果を高めるアウトプットを繰り返し行う方法で学習できるため、効率よく技術を習得することができます。
POINT3:エンジニアバックグラウンドのあるベテラン講師による手厚いサポート
プログラミング初学者の中で挫折する人の多くの原因は「わからないことをすぐに解決できない」ことが挙げられます。コードラボでは、ベテラン講師による手厚いサポートを得ることができ、わからない部分をわかるまで教えてもらうことができます。初心者の方でも安心です。
POINT4:グループワークで学ぶこともできる
エンジニアの現場は常にチームで動くことがほとんどです。開発の現場で活躍するためには、コミュニケーションスキルやチームワークが必要とされます。コードラボはチームを意識したグループワークを採用し、学習段階から開発スキル以外のスキルの向上にも力を入れています。
POINT5:充実した卒業後の就業サポート
コードラボでは、就業サポートにも力を入れており、群馬県だけではなく、東京の企業の求人なども紹介をしてもらうことが可能です。また、東京の求人の場合には、お住いの斡旋・支援なども行なっており、スムーズな上京も実現できます。
codelab(コードラボ)の主要なコースのカリキュラムを詳しく解説
WEBエンジニアコース
WEBエンジニアコースは、主に近年副業スキルとして注目されている「Web制作スキル」と、「Webアプリケーション開発スキル」を未経験から身につけられるコースです。
具体的なWeb制作スキルとしては、HTML/CSSやJavaScript、jQueryといったフロントエンドの基礎、Web制作でよく利用されるCMS「WordPress」を使ったWeb制作スキルの基礎などを学ぶことができます。
Webアプリケーション開発の具体的なスキルとしては、PHPやPHPのフレームワークであるLaravelを学ぶことができます。また、Webアプリケーション開発には必要とされるデータベース管理システムである「MySQL」も学習することができます。
受講期間は6ヶ月で、対面での講義+自学学習で基礎を学びます。その後応用として、ポートフォリオ制作として、実際にWebサイトやWebアプリケーションを開発していきます。
PHPサーバーサイドコース
WordPressのカスタマイズやECサイトの開発、その他Webアプリケーションの開発に利用されるPHP言語の開発を学んでいくコースです。学習期間は3ヶ月でオリジナルアプリの開発ができるレベルを目指していきます。
※こちらのコースは完全未経験者を対象としておらず、HTML/CSSやJavaScriptなどのコーディングの基本を理解している人が対象になります。
「codelab(コードラボ)」でWebプログラミングを学ぶ3つのメリット
「codelab(コードラボ)」でWebデザインを学ぶメリット
メリット1:Web制作およびWebアプリケーション開発の中でも需要のある技術領域を習得できる
メリット2:良心的な価格設定でリーズナブルに受講が可能
メリット3:群馬県内に限定しない手厚い就業支援を得ることができる
codelab(コードラボ)はこんな方におすすめ!
・未経験からWebエンジニアにキャリアチェンジされたい方
・全国的に見てもハイレベルかつトレンドを押さえた職業訓練を受けてみたい方
codelab(コードラボ)に関するよくある疑問Q&A
codelab(コードラボ)には無料体験はある?
コードラボには無料体験は用意されていません。無料ではありませんが、低価格(7,700円)でWebプログラミングおよびコードラボを体験できる「WEBプログラミング体験コース」が用意されています。
自分にプログラミングが向いているか、コードラボのレッスンがマッチするかを判断するには、まずはこちらのコースを試してみると良いでしょう。
codelab(コードラボ)の実際の口コミ・評判は?
(申し訳ございません、現在調査中です。近日追記予定です。)
codelab(コードラボ)の受講で注意するべき点は?
注意点:Webデザインを学びたい方は別途クリエイティブ制作スキルを身につける必要がある
Webデザイナーを目指す方やWebデザインを学びたい方は、codelab(コードラボ)のカリキュラムでは不十分な部分もあります。HTML、CSS、JavaScript、WordPressなどWeb制作に必要とされるスキルは身につけることができますが、Photoshop、Illustratorなどのクリエイティブ制作スキルはWebデザイナーには必須のスキルであるため、こちらは別途習得する必要があるでしょう。
codelab(コードラボ)と併せて比較検討したいWebプログラミングスクール
codelab(コードラボ)と併せて比較検討したいWebプログラミングスクールまとめ
スクール | 受講スタイル | 特徴 | こんな方におすすめ |
TechAcademy | オンライン型 | 働きながら効率よく学びたい社会人の方 | |
CodeCamp | オンライン型 | 未経験からじっくり学びたい方 | |
ZeroPlus | オンライン型 | フリーランスを目指したい方 | |
Aidemy | オンライン型 | AIエンジニアを目指す方 |
【オンライン】 TechAcademy(テックアカデミー)PHP/Laravelコース
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴/codelab(コードラボ)との違い
・週2回のマンツーマンでのメンタリングで疑問点を解消できる
・メンターのサポートつきで受講生全員がオンラインで副業を始められる仕組みあり
・4週間プランから選ぶことが可能で、受講期間を短くすれば、受講料金を抑えることが可能。
TechAcademy(テックアカデミー)はこんな方におすすめ
- 3ヶ月以内程度の短期集中型でコストパフォーマンスに優れたスクールを希望される方
- 短期間で効率よくオリジナルアプリの開発・リリースまでチャレンジされたい社会人の方
【オンライン】CodeCamp(コードキャンプ)Webマスターコース
CodeCamp(コードキャンプ)Webマスターコースの特徴/codelab(コードラボ)との違い
・現役エンジニアによる手厚いマンツーマンレッスンを受けられる
・キャリアのことやお金のことなど聞きにくいことも何でも相談できる「キャリアTalk」が用意されている
・2ヶ月間プランから用意されており、受講期間を短くすれば、受講料金を抑えることが可能。
CodeCamp(コードキャンプ)はこんな方におすすめ
- マンツーマンレッスンによる丁寧なレッスンを受講したい未経験者の方
- ゆとりのある学習期間でじっくり学びたい方
【オンライン】ZeroPlus(ゼロプラス)
ZeroPlus(ゼロプラス)の特徴/codelab(コードラボ)との違い
(申し訳ございません。現在準備中です。近日追加予定です。)
ZeroPlus(ゼロプラス)はこんな方におすすめ
(申し訳ございません。現在準備中です。近日追加予定です。)
【オンライン】Aidemy(アイデミー)
Aidemy(アイデミー)の特徴/codelab(コードラボ)との違い
(申し訳ございません。現在準備中です。近日追加予定です。)
Aidemy(アイデミー)はこんな方におすすめ
(申し訳ございません。現在準備中です。近日追加予定です。)
Webデザインスクールを上手に選ぶための5つのチェックポイント
POINT1:座学だけではなく、実際に制作する機会が多く用意されているか
Webデザインスキルの早期習得には、座学だけではなく、アウトプットを数多くこなすことが重要です。スクールのカリキュラムの中で制作機会が多く用意されているかを確認しましょう。
POINT2:疑問点をすぐに解消できる手厚いフォロー体制があるか
特にHTML/CSSのコーディングやJavaScriptを用いたプログラミングの領域は疑問点を持ちやすい領域です。Webデザインの多くの初学者が疑問点を解消できず、挫折をしています。不明点や疑問点をすぐに解消することは挫折を予防し、効率的なWebデザインの学習を進める上で非常に重要です。
マンツーマンでのフォロー体制や疑問をすぐに解消できる体制があるかを事前に確認しておきましょう。
POINT3:コーディングスキル、クリエイティブスキルの習得をカバーしたカリキュラムか
一般的にWEBデザイナーになるためには、主に下記3つのスキルが必要とされています。特に「クリエイティブの制作スキル」は必須のスキルです。
参考:Webデザイナーに必要な一般的なスキル
- 「Photoshop」や「Illustrator」を使用したクリエイティブ素材の制作・編集スキル
- 「HTML/CSS」、「JavaScript」といったWEB制作に必要な開発スキル
- クライアントのニーズを具現化していくコミュニケーションスキル
少なくともコーディングスキル、クリエイティブスキルは身につけられるカリキュラムのあるスクールを選ばれることをおすすめします。
また、上記に加えWebサイトに動きをつける「JavaScript」および「jQuery」、Web制作の基本となる「WordPress」の基礎を学んでおくと活躍できる幅が広がるでしょう。
POINT4:費用相場からかけ離れた料金になっていないか
コーディングスキル、クリエイティブ制作スキルの学習が最低限網羅されており、期間は6ヶ月程度で30万〜50万円前後よりも高い場合は相場からかけ離れている可能性が高いです。料金体系は問い合わせが必要なスクールも中にはありますので、事前にチェックをされることをおすすめします。
POINT5:卒業後の就職や転職の支援体制が整っているか
スクールによっては、グループの派遣会社や人材紹介会社経由で求人を紹介してもらえる機会があります。また、制作物をもとに、全国からオファーを待つ仕組みなども用意しているスクールも存在します。
現職を続けながらや育児をされながら副業的にWebデザイナーの仕事をされたい方向けにも、副業の案件サポートをしているスクールもあります。
Webデザイナー求人が少なく、就業機会が少ないエリアでWebデザインスクールに通う最大のメリットは就職・転職・副業の支援体制があることです。この点を最も重要視してスクールを選択されることをおすすめします。
まとめ
(comming soon!)