CSV一括結合ツールご利用マニュアル

CSV一括結合ツールご利用マニュアル

本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「CSV一括結合ツール(Excel、CSV、スプレッドシート出力可)」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。

CSV一括結合ツールの概要

CSV一括結合ツール

本ツールは複数のCSVファイルを結合して1つのファイルにまとめるのことのできるツールです。

複数のファイルを結合する際に、ファイルの結合順序を指定することも可能です。

結合したファイルの出力形式はExcel、CSV、 Googleスプレッドシートの3種類からお好きなタイプを選択することができます。

新しく生成されたファイルの保存先のフォルダも指定することもできます。

定期的にCSVファイルをまとめる必要がある方や、複数のCSVファイルをまとめる必要がある方などに特にオススメのツールです。

 

 

CSV一括結合ツールの3つの特徴

  1. 複数のCSVファイルを1つのファイルに一括で結合することができる!

    • 手間のかかる複数のCSVファイル結合作業を効率化することができます。
    • 最大100件までのCSVファイルの結合が可能です
    • 結合順序も指定することができます。
  2. 結合して新しく生成されたファイルの出力形式を選択可能!

    • 結合して新しく生成されたファイルの出力形式は下記の3種類から選択できます。
      • Googleスプレッドシート
      • Excel
      • CSV
    • 新しく生成されたファイルの保存先フォルダを指定することも可能です。
  3. 入力とクリックのみのシンプルな操作!初心者でも簡単に利用可能!

    • 入力とクリックのみで操作できるツールであるため、ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトを使ったことがある人なら、簡単に使えるツールです。

CSV一括結合ツールはこんな方におすすめ!

  • 定期的にCSVファイルを1つにまとめる必要のある方
  • データの時期などの異なる大量のCSVファイルをまとめるシーン

 

CSV一括結合ツールのご利用マニュアル

STEP1:Googleスプレッドシート形式の本ツールをコピー

STEP1:Googleスプレッドシート形式の本ツールをコピー

本ツールは自動化プログラムが組み込まれた「Googleスプレッドシート形式」のツールです。初めは「閲覧権限のみ」に制限されていますので、ツールをご利用するためには、本ツール(スプレッドシート)をコピーいただく必要があります。​​

スプレッドシートのツールバーにある「ファイル」→「コピーを作成」をクリックして編集権限のあるコピーシートを作成します。

コピーシートにはプログラムも一緒にコピーされますので、コードを編集する必要性は全くありませんので、ご安心ください。

 

STEP2:結合したいCSVファイルをGoogleドライブにアップロード

STEP2:結合したいCSVファイルをGoogleドライブにアップロード

次に結合したいCSVファイルをGoogleドライブにアップロードします。

アップロード先はご自身のアカウントのGoogleドライブ上であれば、どの場所にアップロードしていただいても構いません。

本ツールでは、後述する「フォルダ内CSVファイル一括取り込み機能」もご用意しておりますので、結合したいCSVファイルを特定のフォルダにアップロードされることをお勧めします。

注意:本ツールで結合処理に対応しているCSVファイル

本ツールで一括結合できるCSVファイルには制限があります。下記の点をクリアしたCSVファイルのみが結合可能です。

条件1:CSVファイルの1行目が列名(カラム名)、2行目以降がデータのレコードの構造になっている

  • 1行目が列名(カラム名)、2行目以降がデータのレコードの構造になっていないCSVファイルを本ツールで結合することはできません。

条件2:結合する全てのファイルで列の構造が同じ

  • 結合する全てのファイルで列のカラム名、列数が同じであることが結合の条件となります。

条件3:ファイルのセル内に「”」(ダブルクォーテーション)が利用されていない

  • 本ツールの仕様上、「”」(ダブルクォーテーション)が使用されているファイルの場合、正しく挙動しないことがあります。

 

STEP3:csv一覧シートにCSVファイルのURLをリストアップ

STEP3:csv一覧シートにCSVファイルのURLをリストアップ

次に結合したいCSVファイルのURLを「csv一覧シート」にリストアップします。

リストアップの方法には2つの方法があります。

方法1:手動リストアップ

GoogleドライブにアップロードしたCSVファイルのURLを取得し、csv一覧シートの「ファイルURL」の列にリストアップしていく方法です。

方法2:フォルダ内CSVファイル一括取り込み機能を利用したリストアップ

Googleドライブの特定のフォルダにアップロードしたCSVファイルを一括で取り込み、リストアップできる方法です。

本機能を利用するためには、下記の3つの手順にしたがってご利用ください。

1: Googleドライブの特定のフォルダにCSVファイルをアップロード

1: Googleドライブの特定のフォルダにCSVファイルをアップロード

2:本ツールの設定シートに結合したいCSVファイルをアップロードしたフォルダのURLを「取り込みフォルダURL」の欄に記入

2:本ツールの設定シートに結合したいCSVファイルをアップロードしたフォルダのURLを「取り込みフォルダURL」の欄に記入

3:本ツール独自のメニューより「フォルダ内csv取り込み」をクリック

3:本ツール独自のメニューより「フォルダ内csv取り込み」をクリック

上記の手順を実行すると、csv一覧シートに指定したフォルダ内のCSVファイルがリストアップされます。

 

参考:「csv一覧シートクリア機能」もご用意しております。

csv一覧シートの情報をクリアしたい場合には、「csv一覧シートクリア機能」をご利用ください。本ツールの独自メニューより「csv一覧シートクリア」を実行すると、csv一覧シートがクリアされます。

csv一覧シートクリア機能

 

STEP4:独自のメニューより「ファイル基本情報取得」をクリック

STEP4:独自のメニューより「ファイル基本情報取得」をクリック

次にリストアップしたCSVファイルの基本情報を自動で取得します。

ツールバーにある本ツール独自の「メニュー」より「ファイル基本情報取得」をクリックします。

csv一覧シートに「ファイル名」「ファイルID」「ファイル形式」が出力されます。

csv一覧シートへの「ファイル名」「ファイルID」「ファイル形式」の出力イメージ
csv一覧シートへの「ファイル名」「ファイルID」「ファイル形式」の出力イメージ
「ファイルID」と「ファイル形式」については一括結合処理の際に必ず利用する項目なので、編集・削除しないようにしてください。

 

STEP5:結合順番を指定

STEP5:結合順番を指定

次に、CSVファイルの結合順番を指定します。

csv一覧シートの「結合順番」に1から100までの数字を入力できるようになっております。

小さい数字のファイルから順に結合されていきますので、「結合順番」の列に重複がないように1から100までの数字を入力してください。

 

STEP6:設定シートにて各種結合設定を入力

STEP6:設定シートにて各種結合設定を入力

次に結合するための各種設定を行います。

本ツールの設定シートにて、下記3点を入力・設定してください。

設定シートで設定する項目

  • 生成ファイル形式(必須)
    • csv、 Googleスプレッドシート、Excelの3つから選択します。
  • 生成ファイル名(任意)
    • 結合処理によって新しく生成されたファイル名を指定することができます。
  • 生成ファイル格納先フォルダURL(任意)
    • 結合処理によって新しく生成されたファイルの保存先(格納先)を指定することができます。
    • 保存先を指定する場合は任意のフォルダのURLを入力してください。

 

STEP7:独自のメニューより「csvファイル結合」を実行

STEP7:独自のメニューより「csvファイル結合」を実行

最後にクリック操作でCSVファイルを結合します。

本ツール独自の「メニュー」より「csvファイル結合」を実行します。

「csvファイル結合」を実行すると、自動結合処理が走り、事前に設定された条件にてCSVファイルが結合され、新しいファイルが生成されます。

結合結果については、本ツールの「出力履歴」シートに生成結果が出力されていきますので、そちらでご確認ください。

「出力履歴」シートへの生成結果出力イメージ
「出力履歴」シートへの生成結果出力イメージ

参考:「出力履歴」で出力される項目

  • ファイル生成日時
  • ファイル名
  • ファイルURL
  • ファイル生成形式
  • 生成ファイル格納先フォルダ名
  • 生成ファイル格納先フォルダURL

 

CSV一括結合ツール:ご利用上の注意点

  • 本ツールを利用するためには、Googleアカウントが必要になります。
  • 本ツールを利用することで発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
  • ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・配布やソースコードのコピーは禁止しております。
  • 本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。結合するファイルの数が多い場合やファイル内のデータが多い場合には、制限時間内に処理が完了できない可能性がございます。結合するファイルを小分けにするなどして、ご調整いただくようお願いいたします。
  • ファイルのデータ量が多い場合や結合するファイルが多い場合に、うまくファイルの生成ができない可能性もあります。予めご了承ください。
  • 本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
  • その他の注意点は本ツールのご利用マニュアルも併せてご覧ください。

 

CSV一括結合ツールに関するQ&A

Q.CSV一括結合ツールはどこで入手できますか?

2023年8月現在、CSV一括結合ツールは下記の2つのプラットフォームにて公開しております。

Q.CSV一括結合ツールの使い方に関する問い合わせ方法は?

ご購入されたプラットフォームそれぞれのお問い合わせ方法に従ってお問い合わせください。

CSV一括結合ツールご利用マニュアル
最新情報をチェックしよう!