本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。
LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールの概要
本ツールは、LINE公式アカウントへ友だちから送信されたメッセージを、自動でGoogleスプレッドシートへ記録するツールです。
- LINE公式アカウントに届いた友だちからのメッセージを自動でGoogleスプレッドシートへ記録
LINE公式アカウントに友だちから届くメッセージの管理は、管理画面で行なっているという方が大半でしょう。
しかし、多くの友だちから寄せられるメッセージの内容をあとからチェックしたり、分析したりする場合、管理画面だけでは非効率だと感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本ツールは、LINE公式アカウントに友だちから届くメッセージを、全て自動でGoogleスプレッドシートへ記録することが可能です。
友だち一人一人の履歴をダウンロードする必要はありません。
また、複数の友だちから届いたメッセージも、全て同じシート上でまとめて管理できます。
そのため、LINE公式アカウントのメッセージを一覧化したい方、一元管理したい方、メッセージ内容を分析したい方などに、本ツールはおすすめです。
特に、LINE公式アカウントの友だちの数が多い方は、毎日受信するメッセージの数も多いと思いますので、本ツールを使って効率よくメッセージの管理を行ってください。
LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールの3つの特徴
LINE公式アカウントで新規に受信したメッセージを自動で記録
- ご自身が運営・管理されているLINE公式アカウントにて、新規に受信したテキストメッセージを自動で記録していきます。
- テキストメッセージだけではなく、ユーザー情報(ユーザー名やプロフィール画像)も同時に記録していきます。
- 一度初期設定すれば、あとは自動で取得・記録されていきます。
データの出力先は検索・分析・共有・加工に便利なGoogleスプレッドシート
- 本ツールで取得した新規受信メッセージデータの出力先は「Googleスプレッドシート」です。
- そのため、キーワードでの検索、分析、加工、共有、追記が簡単に実現できます。
- 顧客管理、メッセージ管理、メッセージ分析に最適です。
画像付き設定マニュアルがあるので、初心者でも安心!
- 本ツールはツイート情報取得の操作にLINE APIを利用しております。
- 初心者の方でも簡単にAPIの設定や本ツールの利用のための設定ができるよう、画像付きの丁寧なマニュアルを用意しておりますので、ご安心ください。
LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールはこんな方にオススメ!
- 公式アカウントへのお問い合わせ内容を記録し、一元管理しておきたい方
- お問い合わせ内容、メッセージ内容をログとして残しておきたい方
- 受信メッセージ(お問い合わせ)の傾向を分析したい方
- スプレッドシート上で顧客管理をしていきたい方
LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールの利用マニュアル
STEP1:ご購入された本ツール(Googleスプレッドシート形式)をコピー
本ツールは「Google Apps Script(GAS)」の自動化プログラムが実装された「Googleスプレッドシート形式」のツールです。
ご購入当初は「閲覧権限のみ」に制限しています。
本ツールに実装された自動化プログラムをご利用するには、本ツール(スプレッドシート)自体をコピーする必要があります。
スプレッドシートのツールバーにある「ファイル」→「コピーを作成」をクリックすると、自動化プログラムが利用可能なツールのコピーを生成することができます。
コピーシートにはプログラムも一緒にコピーされますので、コードを編集する必要性は全くありませんので、ご安心ください。
STEP2:LINEチャネルアクセストークンを取得し、「設定」シートに貼り付け
本ツールではLINE APIを利用して、LINE公式アカウントの受信したメッセージデータを自動取得します。
そのため、LINE APIを利用するための情報として、LINE公式アカウントの管理画面から発行する「チャネルアクセストークン」が必要となります。
※参考:LINE APIの利用に必要な設定・チャネルアクセストークンの取得方法については下記の記事で詳しく解説しております。こちらをご参照の上、「チャネルアクセストークン」を取得してください。
LINE APIのチャネルアクセストークンを取得後、本ツールの「設定シート」の「B列」の「チャネルアクセストークン」欄にそのまま貼り付けて下さい。
STEP3:本ツールをWebアプリケーションとしてデプロイし、URLを取得
次に、本ツールをWebアプリケーションとしてデプロイ(公開)の作業を行います。
こちらのデプロイ(公開)作業を行うことで、本ツールがLINE公式アカウントで新規に受信したメッセージ情報を受け取ることができるようになります。
デプロイの手順は下記の記事にて画像つきで詳しく解説しておりますので、こちらの内容を参照の上、手続きをしてください。
デプロイが完了したら、完了後に表示される「ウェブアプリのURL」をコピーしてください。次のSTEP4で利用します。
STEP4:LINE Developersのコンソールにて、Webhookの利用を設定する
次にLINE公式アカウント側から本ツールへ受信メッセージ情報を送信するための「Webhookの利用設定」を行います。
Webhookの利用設定はLINE Developersのコンソールにて設定する必要があります。
詳細な手順は下記の記事にて画像つきで詳しく解説しております。こちらの手順に沿って、設定をお願いいたします。
Webhook URLには、STEP3で取得した「ウェブアプリのURL」を設定するようにしてください。
STEP5:LINE公式アカウントにメッセージを送信してテスト
最後にご自身のLINEアカウントでLINE公式アカウントに対してテキストメッセージをテスト送信しましょう。予めご自身のLINEアカウントにて、LINE公式アカウントを友だちに追加する必要があります。
メッセージを送信して正しく受信できれば、本ツールの「メッセージ一覧」シートにメッセージ情報が記録されていきます。
新規メッセージを受信次第、「メッセージ一覧シート」には、下記の情報が出力されます。
- 取得日時
- リプライトークン
- webhookイベントID
- メッセージタイプ
- メッセージID
- アカウント名
- メッセージテキスト
- 送信ユーザーID
- 送信ユーザー表示名
- プロフィール画像
- ステータスメッセージ
上記情報が出力されていることを確認できれば、動作テスト完了です。
情報の取得に失敗した場合などは全て「ログ」シートにrawデータやエラー情報が記録されていきます。必要に応じてご覧ください。
本STEPが正しく実行されない場合やエラーが発生する場合は、STEP5までの設定に何らか問題がある可能性が高いため、STEP1からSTEP4までを改めて確認してみてください。
仕様補足
- 本ツールが対応しているのは、新規の受信メッセージ(テキスト)のみです。スタンプや画像などは対応しておりません。また、過去のメッセージを取得することができません。
- LINE APIの仕様により、取得データはリアルタイムではない場合がございます。管理画面上の日時データと若干のズレが発生する可能性がございます。予めご了承下さい。
LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツール:ご利用上の注意点
- 本ツールの利用には、Googleアカウント、LINE公式アカウント、LINEチャネルアクセストークン(LINE APIの利用権限)が必要になります。
- LINEチャネルアクセストークンを取得する方法や取得条件は下記の記事をご確認ください。
- 本ツールでは、LINE APIのWebhook機能を利用します。利用方法については、下記の記事をご確認ください。
- 本ツールはLINE APIを使用して情報を取得しております。場合によっては、一時的に情報が取得できない場合や、情報の取得が失敗するケースもございます。予めご了承ください。
- 本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
- ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・再販・配布・共有やソースコードのコピーは固く禁止しております。
- 本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。あらかじめご了承ください。
- 本ツールは初回設定時に「デプロイのプロセス」が発生します。デプロイ方法は下記の記事を参考に進めて下さい。
- 本ツールはLINE APIの仕様変更に伴い、ツール自体の仕様が変更になる可能性やアップデートされる可能性、情報が取得できなくなる可能性がございます。予めご了承ください。
LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールに関するよくある質問
Q.LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールはどこで入手できますか?
2023年2月現在、LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールは下記のプラットフォームにて公開しております。
- note
Q.LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツールの使い方に関する問い合わせ方法は?
ご購入されたプラットフォームのお問い合わせ方法に従ってお問い合わせください。
GASラボのLINE関連自動化ツールのご紹介
GASラボでは主にGoogle Apps Script(GAS)にて開発した自動化ツールを企画・開発しております。
これまで開発したツールの数は約80種を超え(2023年2月現在)、今後も随時新規で開発・公開していく予定です。
GASラボでは開発したLINE関連・LINE公式アカウント関連の自動化ツールを紹介いたします。
GASラボの開発した主なLINE関連自動化ツール
GASラボでは本記事で紹介した「LINE公式アカウント受信メッセージ自動記録ツール」以外にも、LINE関連の業務を自動化・効率化できるツールを複数ご用意しております。是非ご覧ください。
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「LINE公式アカウント日次データ自動取得ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。LINE公式アカウント日次データ自動取得ツールの概要[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「LINE公式アカウント友だち分析ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。LINE公式アカウント友だち分析ツールの概要&n[…]
本記事では自動化ツールやAIツールを企画開発するGASラボの「LINE公式アカウント友だち一覧出力確認ツール」の概要・使い方について詳しく解説しております。GASラボの「LINE公式アカウント友だち一覧出力確認ツール」をご存知ではな[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「LINE公式アカウントブロックユーザー確認・通知ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。LINE公式アカウントブロックユーザー確認・[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「LINE公式アカウント利用メッセージ数確認ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。LINE公式アカウント利用メッセージ数確認ツールの[…]