本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「YouTubeチャンネル動画一覧出力ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。
YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールの概要
本ツールは、指定したYouTubeチャンネルの動画一覧を、Googleスプレッドシートへ出力できるツールです。
- 特定のYouTubeチャンネルの動画一覧情報をGoogleスプレッドシートへ出力
気になるYouTubeチャンネルや、自身が運営するチャンネルの動画一覧を、自動でGoogleスプレッドシート上へリストアップできます。
出力される情報には動画のいいね数や再生数なども含まれているため、フィルターなどを使えば定量的な分析を簡単に行うことが可能です。
YouTubeチャンネルを運営していると、どんどん動画の数が増えていくので、すべての動画の再生数やいいね数を手作業で集計し続けることは困難になってくるでしょう。
また、競合など気になるチャンネルの情報を集めることも、人力だと容易ではありません。
しかし本ツールなら、チャンネルIDを指定するだけで、自動で動画の一覧情報を出力できます。
なお、本ツールは買い切り型なので、一度ご購入いただければ自身のチャンネルから気になる複数のチャンネルまで、お好きなだけ調査いただけます。
YouTubeチャンネルの分析や集計に、とても便利なツールです。
YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールの3つの特徴
お好みのYouTubeチャンネルの動画一覧を自動取得・出力
- お好きなYouTubeチャンネルを検索し、取得したいチャンネルを指定することで、指定したチャンネルの動画一覧情報を自動取得します。
- 本ツールでは、ご自身のチャンネルだけではなく、競合など他の人のチャンネルの動画一覧データも取得・記録することが可能です。
- 取得できる動画データは動画の再生数、いいね数、コメント数といった分析に便利な定量データから、動画投稿日、動画のタイトル、URL、サムネイル画像など動画の基礎情報も取得、出力することができます。
出力先は分析・加工・整理・共有に便利なGoogleスプレッドシート
- 本ツールで取得した動画一覧データの出力先はGoogleスプレッドシートです。
- そのため、分析・加工・整理・共有が簡単に実施できます。
入力とクリックのみのシンプルな操作!初心者でも簡単に利用可能!
- 本ツールのご利用方法はシンプルです。
- 入力とクリックのみで操作できるツールであるため、Excelやスプレッドシートなどの表計算ソフトの使用経験がある方であれば、簡単にご利用いただくことができます。
- 手間のかかるAPIの設定などもございません。
YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールはこんな方にオススメ!
- ご自身や他人のYouTubeチャンネルの動画を分析したい方
- ご自身のお気に入りのYouTubeチャンネルの動画一覧情報を整理して管理したい方
- 人力での動画一覧のリストアップにお悩みだった方
YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールのご利用マニュアル
STEP1:ご購入された本ツール(Googleスプレッドシート形式)をコピー
本ツールはGAS(Google Apps Script)の自動プログラムが組み込まれたGoogleスプレッドシート形式のツールです。ご購入当初は安全のため「閲覧権限のみ」に制限しています。
本ツールの利用(自動化プログラムを利用)するためには、スプレッドシートのツールバーの「ファイル」→「コピーを作成」をクリックして、ツールのコピーを作成いただく必要があります。
コピーシートにはプログラムも一緒にコピーされますので、コードを編集する必要性は全くありませんので、ご安心ください。
STEP2:「メニュー」より「チャンネル検索」を実行し、 チャンネルIDをコピー
次に、動画一覧を取得したいYouTubeチャンネルを、本ツールの自動化メニューを利用して検索します。
本ツール独自でご用意している「メニュー」より「チャンネル検索」をクリックして実行してください。
初めて本ツール独自の自動化メニューを実行する際には、初回認証プロセスが必要となります。初回認証プロセスの進め方は下記の記事に記載しておりますので、そちらをご参照ください。
その後、テキストボックスが表示されますので、お好みのチャンネル名を記載して「OK」をクリックします。
すると、指定したチャンネル名の検索処理が走り、検索結果が本ツールの「チャンネル一覧」シートに出力されます。
チャンネル一覧シートに出力されたチャンネル一覧情報から、動画一覧を取得・出力したいチャンネルのB列「チャンネルID」をコピーしてください。(「チャンネルID」は次のステップで利用します)
参考:「チャンネル名」とは?
下記の画像の赤枠で囲っている部分がチャンネル名です。
注意:チャンネル検索の際のチャンネル名について
チャンネル名に絵文字が入っている場合、そのまま検索するとエラーになります。
絵文字の代わりに半角スペースをご入力ください。
仕様補足
- チャンネル検索を実行するたびに、チャンネル一覧シートは上書きされますので、ご注意ください。
STEP3:「メニュー」より「チャンネル動画一覧出力」を実行し、チャンネルIDを貼り付け
最後に、指定したチャンネルの動画一覧を取得して出力します。
本ツールの独自の「メニュー」より「チャンネル動画一覧出力」を実行してください。
その後、「チャンネル検索」メニュー同様、テキストボックスが表示されますので、STEP3でコピーした「チャンネルID」をテキストボックスに貼り付けし、「OK」をクリックします。
チャンネルの動画一覧情報の取得処理が自動で実行され、取得された動画一覧データが本ツールの「動画一覧」シートに出力されます。
参考:動画一覧シートに出力される情報
本ツールでは、YouTube Data APIを利用して動画データを自動取得しております。各動画について、APIで取得できる下記の項目が出力されます。
- 動画タイトル
- サムネイル画像
- 動画説明文
- ビデオID
- チャンネルタイトル
- チャンネルID
- 再生回数
- like回数
- コメント数
- 動画の長さ
- 動画のアップロード日時
- キーワードタグリスト
※APIの制限など、場合によってはデータを取得できないケースがあります。
YouTubeチャンネル動画一覧出力ツール:ご利用上の注意点
- 本ツールの利用には、Googleアカウントが必要になります。
- 本ツールはYouTube Data APIを使用して情報を取得しております。場合によっては、一時的に情報が取得できない場合や、情報の取得が失敗するケースもございます。予めご了承ください。また、1日の情報取得制限もあります。これらのリスクについては、予めご了承ください。
- 本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
- 本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。処理時間を超える場合には、データの取得・出力が完了できないケースもございますので、予めご了承ください。
- ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・再販・配布・共有やソースコードのコピーは固く禁止しております。
- 本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
- 本ツールはYouTube Data APIの仕様変更に伴い、ツール自体の仕様が変更になる可能性やアップデートされる可能性、情報が取得・操作できなくなる可能性がございます。予めご了承ください。
YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールに関するQ&A
Q.YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールはどこで入手できますか?
2023年3月現在、YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールは下記のプラットフォームにて公開しております。
Q.YouTubeチャンネル動画一覧出力ツールの使い方に関する問い合わせ方法は?
ご購入されたプラットフォームそれぞれのお問い合わせ方法に従ってお問い合わせください。
GASラボのYouTube関連自動化ツールのご紹介
GASラボでは主にGoogle Apps Scriptにて開発した自動化ツールを企画・開発しております。
これまで開発したツールの数は約80種ほどで(2023年2月現在)、今後も随時新規で開発・公開していく予定です。
GASラボでは開発したYouTube関連の自動化ツールを紹介いたします。
GASラボの開発した主なYouTube関連自動化ツール
GASラボでは本記事で紹介した「YouTubeチャンネル動画一覧出力ツール」以外にも、YouTube関連の業務を自動化・効率化できるツールを複数ご用意しております。是非ご覧ください。
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「YouTubeチャンネル検索分析ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。YouTubeチャンネル検索分析ツールの概要本ツ[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「YouTube再生リストエクスポートツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。YouTube再生リストエクスポートツールの概要[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「YouTube動画コメント一覧一括取得ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。YouTube動画コメント一覧一括取得ツールの概要[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「YouTubeチャンネルデータ自動取得ツール(分析用Looker Studioテンプレート付)」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。Yo[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「YouTube動画再生回数推移自動計測ツール(分析用Looker Studioテンプレート付)」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。Yo[…]