本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「YouTube動画ID一括取得ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。
YouTube動画ID一括取得ツールの概要
本ツールは、YouTube動画のURLをもとに動画IDや再生数などのパフォーマンス指標を一括抽出できるツールです。
- YouTube動画URLを指定して動画IDを抽出
- 複数の動画URLを一度に処理可能
- いいね数や再生数、コメント数などの各指標も同時に抽出
- 対象の動画が「ショート動画かどうか」の判定も可能
YouTube動画の制作、チャンネル運営などに携わっていると、アップした動画の管理や分析、あるいは競合チャンネルのリサーチなどを行うことがあります。
このようなシーンで重要となるのは、各動画を判別するための「動画ID」や再生数、いいね数といった各指標です。
これらの情報はYouTube動画から取得できますが、複数の動画の情報をまとめる場合、非常に時間がかかってしまいます。
しかし本ツールを使えば、一括で情報をGoogleスプレッドシート上に出力できます。
情報を抽出したいYouTube動画のURLを本ツールに入力して、メニューボタンをクリックするだけで複数の動画の情報が抽出できるため、大幅に作業工数を削減できます。
また、本ツールでは対象の動画が「ショート動画」かどうかも同時に判別可能です。
なお、本ツールはGoogle Apps Script(GAS)を利用しているので、Googleスプレッドシートが利用できればどなたでもご利用いただけます。
YouTube動画の制作者の方、チャンネル運営に携わる方、動画マーケティングにかかわる方などにおすすめのツールです。
YouTube動画ID一括取得ツールの3つの特徴
YouTubeの動画URLをもとに、動画IDを一括取得!
- 本ツール(Googleスプレッドシート)にリストアップした「YouTube動画URL」をもとに、動画IDを一括で取得することができます。
- また、それぞれの動画がショート動画であるかを一括判定します。
- 本ツールでは、1つの動画URLのみではなく、複数の動画URLにも対応しておりますので、分析作業の効率化が期待できます。
分析に便利な各動画のパフォーマンスデータも一括取得!
- 本ツールでは、動画IDの抽出とショート動画の判定を一括で実施するだけではなく、リストアップされた動画URLの動画それぞれのパフォーマンスデータもYouTube APIを利用して一括取得します。
- 取得できるデータは、動画のタイトルやサムネイル動画はもちろん、「動画再生数」「いいね数(高評価数)」、「コメント数」など、分析に利用できる数値データも取得します。
入力とクリックのみのシンプルな操作!初心者でも簡単に利用可能!
- 本ツールのご利用方法はシンプルです。
- 入力とクリックのみで操作できるツールであるため、Excelやスプレッドシートなどの表計算ソフトの使用経験がある方であれば、簡単にご利用いただくことができます。
- 手間のかかるAPIの設定などもございません。
YouTube動画ID一括取得ツールはこんな方にオススメ!
- 動画のパフォーマンスを分析したいYouTube動画クリエイターの方
- SNS・マーケティングに関する業務に携わる方
- YouTube動画IDの抽出を効率化したい方
YouTube動画ID一括取得ツールのご利用マニュアル
STEP1:ご購入された本ツール(Googleスプレッドシート形式)をコピー
本ツールは「GAS(Google Apps Script)」の自動化スクリプトが実装された「Googleスプレッドシート形式」のツールです。ご購入当初のオリジナルのツールは「閲覧権限のみ」に制限されています。
本ツールの自動化メニューをご利用いただくためには、「閲覧権限のみ」のオリジナルのツール(スプレッドシート)自体を一度コピーする必要があります。
スプレッドシートのツールバーにあります「ファイル」→「コピーを作成」をクリックして、自動化メニューが有効なコピーファイルを生成してください。
コピーシートには自動化プログラムも一緒にコピーされますので、難解なプログラムコードを編集する必要性はありませんので、ご安心ください。
STEP2:「URLリスト」シートにYouTube動画URLをリストアップ
次に、動画IDの抽出やショート動画の判定およびパフォーマンスデータの取得をしたいYouTube動画のIDをリストアップします。
本ツールの「URLリスト」シートのA列「動画URL」欄に動画URLをリストアップしましょう。
本ツールでは、複数の動画のデータ取得に対応しておりますので、複数の動画URLをリストアップしていただいて構いません。
参考:本ツールで対応可能なYouTube動画URLの種類
本ツールでは、下記の動画URLの対応が可能です。
- 「youtu.be/」形式のURL
- 「www.youtube.com/watch?v=」形式のURL
- 「www.youtube.com/shorts/」形式のURL
STEP3:メニューより「一括抽出」を実行
最後に、リストアップしたそれぞれの動画URLごとの動画ID抽出やショート動画判定、データ取得を一括で実施してみましょう。
本ツール独自でご用意している「メニュー」より「一括抽出」を実行してください。
初めて本ツール独自の自動化メニューを実行する際には、初回認証プロセスが必要となります。初回認証プロセスの進め方は下記の記事に記載しておりますので、そちらをご参照ください。
メニュー実行後、「URLリスト」シートに、リストアップされたURLそれぞれの動画ID、ショート動画判定結果、YouTube APIで取得された分析に利用できる各種データが出力されます。
※「YouTube動画URL」列が空欄の行や「取得日時」列が空欄ではない行は処理がスキップされます。予めご了承ください。
本ツールで取得・出力できるデータ一覧
本ツールで動画URLをもとに取得・出力できるデータ一覧は下記となります。
分析やリサーチにご利用可能な「再生数」や「いいね数」、「コメント数」、「投稿日時」もカバーして取得します。
- 動画ID
- 判定結果(ショート動画か通常動画かを判定、データ取得失敗の場合はエラー情報を出力)
- 正規動画URL(正しい動画URLが出力されます)
- タイトル
- サムネイル画像
- 再生数
- いいね数
- コメント数
- 投稿日時
- チャンネル名
- チャンネルID
- 取得日時
参考:URLリストシートクリア機能もご用意しております。
「URLリスト」シートをクリアしたい場合、ワンクリックで「URLリスト」シートをクリアできる「URLリストシートクリア機能」もご用意しております。必要に応じてご利用ください。
YouTube動画ID一括取得ツール:ご利用上の注意点
- 本ツールの利用には、Googleアカウントが必要になります。
- 本ツールはYouTube Data APIを使用して情報を取得しております。場合によっては、一時的に情報が取得できない場合や、情報の取得が失敗するケースもございます。予めご了承ください。また、1日の情報取得制限もあります。これらのリスクについては、予めご了承ください。
- 本ツールは公開動画のみ対応可能です。
- 本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
- 本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。処理時間を超える場合には、データの取得・出力が完了できないケースもございますので、予めご了承ください。
- ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・再販・配布・共有やソースコードのコピーは固く禁止しております。
- 本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
- 本ツールはYouTube Data APIの仕様変更に伴い、ツール自体の仕様が変更になる可能性やアップデートされる可能性、情報が取得・操作できなくなる可能性がございます。予めご了承ください。
YouTube動画ID一括取得ツールに関するQ&A
YouTube動画ID一括取得ツールはどこで入手できますか?
2023年5月現在、YouTube動画ID一括取得ツールは下記のプラットフォームにて公開しております。
- note