Twitterアナリティクス自動取得ツールご利用マニュアル

Twitterアナリティクス自動取得ツールご利用マニュアル

本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitterアナリティクス自動取得ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。

目次

Twitterアナリティクス自動取得ツールの概要

Twitterアナリティクス自動取得ツールの概要

 

本ツールはTwitterアナリティクスのデータを自動で定期的に取得し、Googleスプレッドシートに出力・更新することができるツールです。

自動で取得するための初期設定だけを実施すれば、毎日Googleスプレッドシートへ最新のTwitterアナリティクスデータが更新されるようになります。

簡単に分析ができるよう、Googleの無料BIツール「Looker Studio(旧Googleデータポータル)」の本ツール専用のテンプレートもご用意しております。

また、過去のTwitterアナリティクスのCSVデータを一括で取り込むこともでき、過去のデータも統合・蓄積することが可能です。

Twitterアナリティクスのデータ取得を自動化されたい方や、Looker Studio(旧Googleデータポータル)を利用した分析を始めてみたい方にオススメのツールです。

 

 

Twitterアナリティクス自動取得ツールの3つの特徴

  1. Twitterアナリティクスのデータを自動で取得しスプレッドシートに出力!

    • 毎日TwitterアナリティクスのデータをAPIを通じて自動で取得し、Googleスプレッドシートに出力・更新していきます。
  2. ダウンロードしたCSVデータを一括で取り込む機能も搭載!

    • Twitterアナリティクスからダウンロードした複数のCSVデータを一括で取り込むことができる機能も搭載しているため、過去のツイートデータも簡単に取り込むことができます。
  3. 分析用Looker Studio(旧Googleデータポータル)のテンプレートも無料で配布!

    • BIツール「Looker Studio(旧Googleデータポータル) 」を利用すれば、Twitterアナリティクスのデータを可視化することが可能です。
    • 無料で本ツール専用のLooker Studio(旧Googleデータポータル)テンプレートも配布しております。
    • データポータルのテンプレートサンプルは下記からご覧いただけます。

Twitterアナリティクス自動取得ツールはこんな方にオススメ!

  • Twitterアナリティクスのデータを多面的に分析されたい方
  • Twitterアナリティクスのデータ取得を自動化されたい方
  • Googleデータポータルを使った分析を始めてみたい方

【2023年4月更新】本ツールのご利用について

  • 2023年3月30日に公式アナウンスされたTwitter API有料化に伴い、下記2点変更となっております。
    • Twitter API有料化に伴い、本ツールはTwitter API有料プラン加入者向けのツールとなります。Twitter API有料プランの利用開始方法は下記のページをご覧ください。
    • Twitter API有料化およびAPIの仕様変更に伴い、ツールの仕様も変更となっております。詳細は本記事マニュアルをご確認ください。

 

Twitterアナリティクス自動取得ツールのご利用マニュアル

STEP1:ご購入されたGoogleスプレッドシートをコピー

STEP1:ご購入されたGoogleスプレッドシートをコピー

 

購入されたGoogleスプレッドシートは安全のため、閲覧権限のみに制限しています。

スプレッドシートのツールバーにあります「ファイル」→「コピーを作成」で編集権限のあるコピーシートが作成されます。

コピーシートにはプログラムも一緒にコピーされますので、コードを編集する必要性は全くありませんので、ご安心ください。

 

STEP2:TwitterAPIの情報を取得し、「設定」シートに貼り付け

STEP2:TwitterAPIの情報を取得し、「設定」シートに貼り付け

 

本ツールではTwitterAPI(Outh2.0)を利用しているため、TwitterAPI(Outh2.0)の利用に必要な情報(Client IDおよびClient Secret)が必要となります。

※参考:TwitterAPI(Outh2.0)の利用に必要な情報の取得方法については下記の記事で詳しく解説しておりますので、こちらをご参照の上、Client IDおよびClient Secretを取得してください。

Client IDおよびClient Secretを取得しましたら、本ツールの「設定シート」の「Client ID」および「Client Secret」の欄に貼り付けます。

 

STEP3:メニューから「アカウント認証」を実行し、認証手続きを進める

STEP3:メニューから「アカウント認証」を実行し、認証手続きを進める

 

ツールバーに本ツール独自の「メニュー」が用意されています。

「メニュー」より「アカウント認証」をクリックしてください。

その後、アカウント認証用のウインドウが表示されますので、「アカウント認証ページ」のテキストリンクをクリックします。

「アカウント認証ページ」のテキストリンクをクリック

 

Twitterの認証画面が表示されますので、「アプリにアクセスを許可」をクリックします。

「アプリにアクセスを許可」をクリック

 

「認証が許可されました」という表示が出ればTwitterの認証手続きは完了です。

 

参考:「アカウント認証クリア」メニューもご用意しております

「アカウント認証クリア」メニューもご用意しております

利用するアカウントを変更するシーンなど、アカウント認証をクリアしたいときにご利用できる「アカウント認証をクリア」メニューもご用意しております。必要に応じてご利用ください。

 

STEP4:「メニュー」より「ツイートデータ取得」をクリック

STEP4:「メニュー」より「ツイートデータ取得」をクリック

 

ここまで設定できたら、試しに手動で動作をテストしてみましょう。

ツールバーに用意された独自の「メニュー」より「ツイートデータ取得」を実行してください。

「ツイートデータ取得」を実行すると、直近30日分のツイートアナリティクスデータ(1回につき最大300ツイート分まで)を取得し、「ツイートデータシート」にデータが出力されます。

(取得したツイートの数だけ、Basicプランの10,000件のツイート取得枠を消費します。)

ツイートデータシートにデータが出力されていれば、動作確認完了です。

ツイートデータシートに出力されたデータのサンプル
ツイートデータシートに出力されたデータのサンプル

ツイートデータシートの取扱上の注意点

ツイートデータシートに蓄積されたデータを確認・分析する上で、下記の加工は問題ございません。

  • データの並び替え
  • フィルター機能の利用
  • L列以降の列の追加

ただし、データを加工する場合には下記にご注意ください。

  • A列〜K列までの間での新しい列の挿入
  • A列〜K列の間での列の削除

本ツールで取得できるデータ一覧

取得できるデータについては下記の情報になります。下記以外は取得対象外となります。

  • ツイートID
  • ツイート文章
  • ツイートURL
  • ツイート日時
  • インプレッション数
  • URLクリック数
  • ユーザープロフィールクリック数
  • いいね数
  • リツイート数
  • 返信数
正しく実行されない場合やエラーが発生する場合は、STEP4までの設定に何らか問題がある可能性が高いため、STEP1からSTEP3までを改めて確認してみてください。

 

STEP5:「メニュー」より「定期取得を設定」を実行

STEP5:「メニュー」より「定期取得を設定」を実行

 

最後にアナリティクスデータの取得自動化の設定をします。

ツールバーに用意された独自の「メニュー」より「定期取得を設定」を実行してください。

「定期取得を設定」を実行すると、毎日1回(午前10時〜11時頃)ツイートデータの取得が自動で走るようになります。

本ツールのツイートデータ更新の仕組み

既に取得しているツイートIDのデータで更新がある場合は、更新がされます。

新しいツイートIDのデータがある場合には、最終行にレコードが追加されます。

参考:「定期取得を停止」機能もご用意しております

参考:「定期取得を停止」機能もご用意しております

定期取得を設定後、定期取得をストップしたい場合に利用できる「定期取得を停止」メニューもご用意しております。必要に応じてご利用ください。

 

TwitterアナリティクスCSVデータの一括取り込み方法

本ツールでは、Twitter APIを利用した自動取得機能だけではカバーできない過去のツイートデータを簡単に取り込むために、TwitterアナリティクスでダウンロードできるCSVデータを一括で取り込むことができる機能をご用意しております。

STEP1:TwitterアナリティクスからCSVデータをダウンロード

TwitterアナリティクスからCSVデータをダウンロードする方法は下記の記事をご覧ください。

STEP2:ダウンロードしたCSVデータをGoogleドライブにアップロード

STEP2:ダウンロードしたCSVデータをGoogleドライブにアップロード

 

TwitterアナリティクスからダウンロードしたCSVデータをGoogleドライブにアップロードします。

複数一括で取り込むことができますので、複数アップロードしていただいて構いません。

 

STEP3:アップロードしたCSVのURLを取得

STEP3:アップロードしたCSVのURLを取得

GoogleドライブにアップロードしたCSVファイルのURLを取得します。

Googleドライブ上にアップロードしたCSVファイルにカーソルを合わせて、右クリックしますと、「リンクを取得」というボタンが出てきますので、クリックして下さい。

表示されるポップアップの左下にある「リンクをコピー」をクリックして、コピーして下さい。

 

STEP4:URLを本ツールの「csvリスト」シートに貼り付け

STEP4:URLを本ツールの「csvリスト」シートに貼り付け

 

取得したURLを本ツールの「csvリスト」シートのA列に貼り付けます。

複数貼り付けていただいても構いません。

 

STEP5:「メニュー」より「csvファイル取り込み」を実行

STEP5:「メニュー」より「csvファイル取り込み」を実行

 

ツールバーに用意された独自の「メニュー」より「csvファイル取り込み」を実行してください。

メニューを実行しますと、「ツイートデータシート」にデータが出力されていきます。

既に同じツイートIDがある場合には、csvファイルで取り込んだ内容によって上書きされますので、ご注意ください。

 

本ツール専用のデータポータルテンプレートの利用方法

Twitterアナリティクス自動取得ツールには、Googleの無料BIツール「Looker Studio(旧Googleデータポータル )」の専用テンプレートをご用意しております。

Twitterアナリティクスの各種数字データを簡単に可視化することができるようになっており、本ツールのGoogleスプレッドシートをデータソースとして利用しているため、自動的に数字が更新されるようになっております。是非ご利用ください。

 

STEP1:本ツールの「設定」シートのテンプレートURLにアクセスし、「自分のデータを使用」をクリック

STEP1:本ツールの「設定」シートのテンプレートURLにアクセスし、「自分のデータを使用」をクリック

 

本ツールの「設定」シートに掲載されている「本ツール専用データポータルテンプレート」のURLをクリックし、テンプレートURLにアクセスします。その後、右上に表示される「自分のデータを使用」をクリックします。

 

STEP2:「データのレポートへの追加」で本ツールのスプレッドシートを選択

STEP2:「データのレポートへの追加」で本ツールのスプレッドシートを選択

データのレポートへの追加画面が表示されますので、コピーして編集権限を持つ本ツールのスプレッドシートを選択します。

 

STEP3:「ワークシート」で「データポータル用」を選択し、「追加」をクリック

STEP3:「ワークシート」で「データポータル用」を選択し、「追加」をクリック

次にワークシートの選択画面が表示されますので「データポータル用」シートを選択し、画面右下にある「追加」をクリックします。

これでLooker Studio(旧Googleデータポータル )のセッティングは完了です。

 

Twitterアナリティクス自動取得ツール:ご利用上の注意点

  • 本ツールの利用には、Googleアカウント、Twitterアカウントが必要になります。

  • 本ツールはTwitterAPIを使用して情報を取得しております。場合によっては、一時的に情報が取得できない場合や、情報の取得が失敗するケースもございます。予めご了承ください。

  • 本ツールはTwitter APIの有料プラン(Basicプラン)ご利用者向けのツールです。Freeプランのご利用者様はご利用いただけませんので、予めご了承ください。

  • Twitter APIの有料プラン(Basicプラン)には、取得できるツイートの上限数があります。場合によっては、上限に至り、データの取得が失敗するケースもございます。予めご了承ください。

  • 本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。

  • ツールおよびプログラム、データポータル のテンプレートの著作はGASラボにあります。無断での転載・再販・配布・共有やソースコードのコピーは固く禁止しております。

  • 本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。特にCSV一括機能などで処理時間を超える場合には、取り込むファイル数を限定するなどをして対応してください。
  • 本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。

  • 本ツールはTwitterAPIの仕様変更に伴い、ツール自体の仕様が変更になる可能性やアップデートされる可能性、データの取得やAPIを使った操作ができなくなる可能性がございます。予めご了承ください。

 

Twitterアナリティクス自動取得ツールに関するQ&A

Twitterアナリティクス自動取得ツールはどこで入手できますか?

2023年4月現在、本ツールは下記のプラットフォームにてご購入いただくことが可能です。

Twitterアナリティクス自動取得ツールの使い方に関する問い合わせ方法は?

ご購入されたプラットフォームそれぞれのお問い合わせ方法に従ってお問い合わせください。

ツールを利用中エラーが発生しました。エラーの解消方法はどこに記載されていますか?

本ツールで発生するエラーのほとんどのケースがTwitter APIに関連するエラーと予想されます。

下記の記事のQ&Aセクションでは、発生したエラー別の解消方法を詳しく記載しておりますので、まずはこちらをご参照ください。

関連記事

本記事では、Twitter API有料化公式アナウンス後である2023年9月最新のTwitter APIの利用に必要な「API Key」&「API Key Secret」(OAuth1.0a利用の場合)の取得・確認方法、および「Client[…]

Twitter APIのKeyやSecretの取得・確認手順※2023年9月最新

 

GASラボのTwitter自動化ツールのご紹介

GASラボでは主にGoogle Apps Scriptにて開発した自動化ツールを企画・開発しております。これまで開発したツールは2023年4月現在、100種類以上を超え、今後も随時新規で開発、公開していく予定です。

Twitterの自動化をするツールも複数開発しておりますので、主なツールを紹介します。

GASラボの開発した主なTwitter自動化ツール

GASラボでは本記事で紹介した「Twitterアナリティクス自動取得ツール」以外にも、Twitterを自動化できるツールを複数ご用意しております。是非ご覧ください。

 

関連記事

本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitterフォロワー数自動取得ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。Twitterフォロワー数自動取得ツールの概要[…]

Twitterフォロワー数自動取得ツールご利用マニュアル
関連記事

本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitter相互フォロー・片想いチェックツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。Twitter相互フォロー・片想いチェックツールの[…]

Twitter相互フォロー・片想いチェックツール
関連記事

本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitterフォロー/フォロワー一覧出力ツール(CSV・Excel・スプレッドシート出力対応)」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。T[…]

Twitterフォロー/フォロワー一覧出力ツールご利用マニュアル
関連記事

本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitterツリー形式ツイート予約投稿ツール(自動RT機能付き)」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。Twitterツリー形式ツイート[…]

Twitterツリー形式ツイート予約投稿ツールご利用マニュアル
Twitterアナリティクス自動取得ツールご利用マニュアル
最新情報をチェックしよう!