本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitterブックマーク自動エクスポートツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。
Twitterブックマーク自動エクスポートツールの概要
本ツールは、Twitterでブックマークしたツイートの情報を、自動でGoogleスプレッドシートへ記録・更新するツールです。
- Twitterでブックマークしたツイートの内容と紐付く情報の記録自動化
Twitterはブックマークした情報を確認することはできますが、一括で出力する機能はありません。
本ツールを使うと、ブックマークしたツイートと関連する情報をGoogleスプレッドシートへ記録・更新できるため、ブックマークした情報を一覧表示して管理・分析が簡単に行えます。
データは1時間に1回自動で更新されるので、毎回クリックするなどの操作は不要です。
ツールを常時開いておく必要もありません。
なお、本ツールは一度ご購入いただければ追加費用や月額費用が発生しない「買い切り型」です。
Twitterのブックマーク機能を多用される方、Twitterでブックマークしたツイートを外部に出力したい方、検索したい方は、ぜひ本ツールをご活用ください。
Twitterブックマーク自動エクスポートツールの3つの特徴
ご自身が「ブックマーク」したツイートを定期的に自動エクスポート!
- ご自身のTwitterアカウントで「ブックマーク」したツイートをGoogleスプレッドシートに自動エクスポート(自動出力)することができます。
- 自動エクスポートは1時間に一度実施されます。
- 出力される情報は、ツイートのテキスト情報だけではなく、ツイートのユーザー情報や、ツイートの「いいね数」「リツイート数」などの定量情報もカバーしているため、分析にも最適です。
「ブックマーク」したツイートの検索・集計・分析・共有にも最適
- 本ツールはGoogleスプレッドシートに自動出力していくため、テキストの検索や集計、分析を容易に実施することができます。
- また、Googleスプレッドシートの共有機能を利用すれば、簡単に関係者にブックマークしたツイート一覧を共有することも可能です。
- スプレッドシートの標準機能を利用すれば、CSVやExcelファイルへの変換出力も可能です。
画像付き設定マニュアルがあるので、初心者でも安心!
- 本ツールはツイート情報取得の操作にTwitterAPIを利用しております。
- 初心者の方でも簡単にAPIの設定や本ツールの利用のための設定ができるよう、画像付きの丁寧なマニュアルを用意しておりますので、ご安心ください。
Twitterブックマーク自動エクスポートツールはこんな方にオススメ!
- Twitterでブックマークしたツイートを外部で管理したい方
- Twitterのブックマークのエクスポートを自動化したい方
- ブックマークしたツイート情報を検索・加工・編集しやすい形式で管理したい方
【2023年4月更新】本ツールのご利用について
- 2023年3月30日に公式アナウンスされたTwitter API有料化に伴い、下記2点変更となっております。
- Twitter API有料化に伴い、本ツールはTwitter API有料プラン加入者向けのツールとなります。Twitter API有料プランの利用開始方法は下記のページをご覧ください。
- Twitter API有料化およびAPIの仕様変更に伴い、ツールの仕様も変更となっております。詳細は本記事マニュアルをご確認ください。
Twitterブックマーク自動エクスポートツールのご利用マニュアル
STEP1:ご購入された本ツール(Googleスプレッドシート形式)をコピー
本ツールはGoogle Apps Script(GAS)の自動化プログラムが組み込まれた「Googleスプレッドシート形式」のツールで提供されます。
ご購入当初は安全のため「閲覧権限のみ」に制限されておりますので、自動化メニューをご利用いただくために本ツール(スプレッドシート)自体をコピーしてからご利用を開始してください。
スプレッドシートのツールバーにあります「ファイル」→「コピーを作成」をクリックして編集権限のあるコピーシートを生成することができます。
コピーシートにはプログラムも一緒にコピーされますので、コードを編集する必要性は全くありませんので、ご安心ください。
STEP2:TwitterAPIの情報を取得し、「設定」シートに貼り付け
本ツールではTwitterAPI(Outh2.0)を利用してブックマークしたツイート情報を自動取得します。
そのため、TwitterAPI(Outh2.0)の利用のための情報(Client IDおよびClient Secret)が必要となります。
※参考:TwitterAPIの利用に必要な情報の取得方法については下記の記事で詳しく解説しております。こちらをご参照の上、Client IDおよびClient Secretを取得してください。
取得したClient IDおよびClient Secretを、本ツールの「設定シート」の「Client ID」および「Client Secret」の欄に貼り付けます。
注意:本ツールで利用するAPIに必要な情報について
本ツールは「API Key」と「API secret」を使用しません。使用するのは「Client ID」および「Client Secret」になりますので、ご注意ください。
STEP3:メニューから「アカウント認証」を実行し、認証手続きを進める
次にTwitterAPIの利用に必要なアカウント認証の手続きを進めます。
ツールバーに用意されている本ツール独自の「メニュー」より「アカウント認証」をクリックします。
初めて本ツール独自の自動化メニューを実行する際には、初回認証プロセスが必要となります。初回認証プロセスの進め方は下記の記事に記載しておりますので、そちらをご参照ください。
その後、アカウント認証用のウインドウが表示されますので、「アカウント認証ページ」のテキストリンクをクリックします。
Twitterの認証画面が表示されますので、「アプリにアクセスを許可」をクリックします。
「認証が許可されました」という表示が出ればTwitterの認証手続きは完了です。これでTwitterAPIを利用する準備が整いました。
※補足:「アカウント認証をクリア」機能もご用意しております。
利用するアカウントを変更するシーンなど、アカウント認証をクリアしたいときにご利用できる「アカウント認証をクリア」メニューもご用意しております。必要に応じてご利用ください。
STEP4:「メニュー」より「ブックマーク手動エクスポート」を実行し、動作テスト
次に、ご自身のTwitterアカウントがブックマークしたツイートを手動で出力するテストをしてみましょう。
ツールバーに用意された独自の「メニュー」より「ブックマーク手動エクスポート」をクリックします。
「ブックマーク手動エクスポート」を実行すると、本ツールの「ブックマーク一覧」シートに、取得された情報が自動出力されます。

本STEPが正しく実行されない場合やエラーが発生する場合は、STEP4までの設定に何らか問題がある可能性が高いため、STEP1からSTEP3までを改めて確認してみてください。
※補足:本ツールで取得可能なブックマークしたツイート数の最大値について
- 2023年3月のTwitter APIの仕様変更により、15分間で取得できるブックマークツイート数の上限は「1,000件」となりました。
- したがって、本ツールで取得できるブックマークしたツイートの数は、APIの制限範囲内の、直近のブックマークしたツイートのうち最大1,000件までとなります。
※補足:取得したツイートデータの更新の仕様について
本ツールの自動化メニューで取得したブックマークツイートデータのうち、すでに「ブックマーク一覧」シートにツイートが存在する場合、情報が更新されます。一方、「ブックマーク一覧」シートにツイートが存在しない場合、「ブックマーク一覧」シートの最後尾に新たにブックマークしたツイート情報が追記されます。
なお、ブックマーク解除済みのツイートは残ってしまう仕様になっておりますので、予めご了承ください。
STEP5:メニューより「ブックマーク自動エクスポートを設定」をクリック
最後にご自身が「ブックマーク」したツイートのエクスポートを自動化する設定をします。
本ツール独自の「メニュー」より「ブックマーク自動エクスポートを設定」を実行します。
本自動化メニューを実行したすると、1時間に1回自動で情報が取得され、「ブックマーク一覧」シートが自動更新されていきます。
ちなみに、「ブックマーク自動エクスポートを設定」を実行した後は、ツールの画面を常に開いておく必要はございません。
※補足:「ブックマーク自動エクスポートを停止」機能もご用意しております。
「ブックマーク自動エクスポートを設定」実行後、自動情報取得・更新をストップしたい場合に利用できる「ブックマーク自動エクスポートを」メニューもご用意しております。必要に応じてご利用ください。
Twitterブックマーク自動エクスポートツールで取得・出力できる項目
本ツールでは取得する「ブックマーク」した各ツイートについて下記の項目を取得・出力することが可能です。
- ユーザーID
- ユーザー名
- 名前
- ツイート日時
- ツイートID
- ツイートテキスト
- ツイートURL
- インプレッション数
- いいね数
- リツイート数
- リプライ数
- 引用数
- データ取得日時
Twitterブックマーク自動エクスポートツール:ご利用上の注意点
- 本ツールの利用には、Googleアカウント、Twitterアカウントが必要になります。
- 本ツールはTwitterAPIを使用して情報を取得しております。場合によっては、一時的に情報が取得できない場合や、情報の取得が失敗するケースもございます。予めご了承ください。
本ツールはTwitter APIの有料プラン(Basicプラン)ご利用者向けのツールです。Freeプランのご利用者様はご利用いただけませんので、予めご了承ください。
- 本ツールの利用で発生した問題の責任は負いかねます。事前に使い方をテスト、理解した上で、ご利用ください。
ツールおよびプログラムの著作はGASラボにあります。無断での転載・再販・配布・共有やソースコードのコピーは固く禁止しております。
- 本ツールは処理時間に上限があります(約6分)。あらかじめご了承ください。
- 本ツールは初回利用時に「認証・許可プロセス」が発生します。認証・許可を下記の記事を参考に進めて下さい。
- 本ツールはTwitterAPIの仕様変更に伴い、ツール自体の仕様が変更になる可能性やアップデートされる可能性、情報が取得できなくなる可能性がございます。予めご了承ください。
Twitterブックマーク自動エクスポートツールに関するよくある質問
Twitterブックマーク自動エクスポートツールはどこで入手できますか?
Twitterブックマーク自動エクスポートツールの使い方に関する問い合わせ方法は?
Twitterで「いいね」したツイートをリストアップできるツールはありますか?
本記事で紹介した「Twitterブックマーク自動エクスポートツール」では「いいね」したツイートをリストアップすることができませんが、下記のツールであれば、「いいね」したツイートを自動リストアップすることができます。
本記事で紹介した「Twitterブックマーク自動エクスポートツール」と同じような仕様になっているので、ご利用しやすいかと思います。
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「いいね済みツイート自動リストアップツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。いいね済みツイート自動リストアップツールの概要[…]
ツールを利用中エラーが発生しました。エラーの解消方法はどこに記載されていますか?
本ツールで発生するエラーのほとんどのケースがTwitter APIに関連するエラーと予想されます。
下記の記事のQ&Aセクションでは、発生したエラー別の解消方法を詳しく記載しておりますので、まずはこちらをご参照ください。
本記事では、Twitter API有料化公式アナウンス後である2023年9月最新のTwitter APIの利用に必要な「API Key」&「API Key Secret」(OAuth1.0a利用の場合)の取得・確認方法、および「Client[…]
GASラボのTwitter自動化ツールのご紹介
GASラボでは主にGoogle Apps Script(GAS)を用いて自動化ツールを企画・開発しております。これまで開発したツールは2023年4月現在、100種類以上を超え、今後も随時新規で開発、公開する予定です。
GASラボでは、特にTwitterの標準機能には搭載されていない機能を補完できるTwitter自動化ツールを複数開発しております。ここでは、主なツールをご紹介します。
GASラボの開発した主なTwitter自動化ツール
GASラボでは本記事で紹介したTwitterブックマーク自動エクスポートツール以外にも、Twitterを自動化できるツールを複数ご用意しております。是非ご覧ください。
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「いいね済みツイート自動リストアップツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。いいね済みツイート自動リストアップツールの概要[…]
本記事では自動化ツールやAIツールを企画開発するGASラボの「ツイート一括取得・保存ツール」の概要・使い方について詳しく解説しております。GASラボの「ツイート一括取得・保存ツール」をご存知ではない方向けに、ツールを入手する方法や、[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitterツリー形式ツイート予約投稿ツール(自動RT機能付き)」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。Twitterツリー形式ツイート[…]
本記事では業務自動化ツールを企画開発するGASラボの「Twitterアナリティクス自動取得ツール」の概要・使い方、よくある質問に関するQ&Aについて詳しく解説しております。Twitterアナリティクス自動取得ツールの概要[…]